2020年冬号<VOL.68 NO.3>特集:新しい会社の形とガバナンス ――環境・社会の持続可能性と新たな協働のあり方へ 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター 発行 東洋経済新報社 特集:経済格差の拡大、ポピュリズムの台頭など資本主義の矛盾があらわになる一方、ESG投資の…

2020年冬号<VOL.68 NO.3>特集:新しい会社の形とガバナンス ――環境・社会の持続可能性と新たな協働のあり方へ 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター 発行 東洋経済新報社 特集:経済格差の拡大、ポピュリズムの台頭など資本主義の矛盾があらわになる一方、ESG投資の…
2020年秋号<VOL.68 NO.2>特集:デジタル・トランスフォーメーションと日本企業の命運――周回遅れの本質 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社 特集:日本の社会経済がその生産性・効率性において大きく後れを取っている。2019年の労働生産…
2020年夏号<VOL.68 NO.1>特集:コーポレート・ベンチャリング――既存企業とスタートアップスの新結合 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社 特集:日本企業の内部留保が500兆円を超える規模になり、企業には多くの優秀な人材も存在している…
2020年春号<VOL.67 NO.4>特集:TOKYO―ポスト2020の未来展望 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社 特集:20世紀後半の世界経済を牽引してきた日本の首都、TOKYO。一世を風靡したときの輝きを取り戻すべく、2020年に2回目…
2019年冬号<VOL.67 NO.3>特集:安全・安心のイノベーション 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社 特集:あらゆるビジネスにおいて安全性を確保することが必要不可欠なのはいうまでもない。しかし、これまで安全は、それ自体が付加価値を生み出…
2019年秋号<VOL.67 NO.2> 特集:未来洞察と経営–不確実性を味方につける手法 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター 発行 東洋経済新報社 特集:かつて7大石油メジャーのなかで最弱といわれたロイヤルダッチシェルは、シナリオプランニングの技法を用いて、…
第14回一橋ビジネスレビュー・フォーラム「未来に備えよ~デジタル時代における日本企業の課題と勝機、そして底力~」を、2019年7月18日に一橋講堂にて開催しました。400名近くの聴講者を前にご講演いただき、好評の内に終了いたしました。 株式会社トプコンの平野聡社長、アイリスオーヤマ株式会社の大山健太郎会長、アリババ株式…
「未来に備えよ ~デジタル時代における日本企業の課題と勝機、そして底力」をテーマとする、第14回一橋ビジネスレビュー・フォーラムを2019年7月18日に一橋講堂にて開催し、盛況のうちに終了いたしました。 株式会社トプコンの平野聡社長、アイリスオーヤマの大山健太郎会長、アリババ株式会社の香山誠社長にご講演いただきました他…
「教育改革のニューウェーブ」 第16回となる本誌の読者向け勉強会「一橋ビジネスレビュー・スタディセッション」では、本誌2019年夏号の特集「教育改革のニューウェーブ」の総括として、「特集論文」の執筆者である千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長、スペシャルゲストとして、デジタルハリウッド大学の杉山知之学長をはじめ、保育園か…
2019年夏号<VOL.67 NO.1> 特集:教育改革のニューウェーブ–未来のイノベーション戦士育成に向けて 12・3・6・9月(年4回)刊編集 一橋大学イノベーション研究センター 発行 東洋経済新報社 特集:日本の教育改革が叫ばれて久しい。大学・大学…