2016-03-29
科学技術・学術政策研究所発行の「STI Horizon春号」に大山准教授のインタビュー記事が掲載されました。 ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流一橋大学イノベーション研究センター大山 睦 准教授インタビュー 詳細は以下のHPをご覧下さい。科学技術・学術政策研究所:URL: http://dx.doi.org/
2016-03-14
第7回 一橋ビジネスレビュー・スタディセッションポーター賞15年に学ぶ日本企業の競争戦略一橋大学大学院国際企業戦略研究科では、2001年より独自性のある優れた競争戦略を実践し、高い収益性を実現している企業(ないしは事業)を選び、戦略学の泰斗マイケル・E・ポーター博士(ハーバード大学教授)の名を冠した賞を授与しています。
2016-03-10
2015年度<VOL.63 NO.4> 特集:負けない知財戦略 12・3・6・9月(年4回)刊編集一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社特集:1990年代後半から、日本では、アメリカにならいプロパテント政策を実行してきた。これに伴い、企業の知的財産権に対する意識が高まり、知財の戦略的活
2016-02-05
以下の教員が新たに着任いたしました。Dumisani Magadlela(ドゥミサニ・マガドゥレラ) 客員准教授(2016.1.29-2016.4.28) 詳細はこちら
2015-12-24
野中郁次郎名誉教授が、このたび日本学士院会員に選定されました。野中名誉教授は、当イノベーション研究センター(および当センターの前身である産業経営研究施設)、 さらに本学大学院国際企業戦略研究科において教育・研究活動に従事されました。また、知識創造経営理論の生みの親として、日本における経営学の発展に多大な貢献を行うと共に
2015-12-14
大山睦 准教授が科学技術・学術政策研究所より、科学技術イノベーションにおいて顕著な貢献をした「ナイスステップな研究者」として選定されました。 科学技術・学術政策研究所では、平成17年より、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍し、日本に元気を与えてくれる方々を「ナイスステップな研究者」として選定されています。
2015-12-09
2015年度<VOL.63 NO.3> 特集:中国モデルの破壊と創造 12・3・6・9月(年4回)刊編集一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社 特集:20世紀終盤から「世界の工場」として急成長を遂げてきた中国。国が富むにつれ、中国は「世界の市場」としての性格も帯び始めている。さらに地場
2015-11-20
第6回 一橋ビジネスレビュー・スタディセッション中国モデルの破壊と創造開催日時:2016年1月28日(木)19:00~20:45(受付開始 18:30~)*有料のイベントです。会場:学術総合センター 1F/ー橋大学商学研究科リエゾン・ラボお申込みに関する注意事項:※一般および学生の方にはお申込後、『一橋ビジネスレビュー
2015-09-14
2015年度<VOL.63 NO.2> 特集: ファミリービジネス その強さとリスク 12・3・6・9月(年4回)刊編集一橋大学イノベーション研究センター発行 東洋経済新報社特集:経済の原動力のけん引車は多国籍企業だというイメージが強いが、主要産業国においてファミリー企業による付加価値や雇用の創出への
2015-09-04
第5回 一橋ビジネスレビュー・スタディセッションファミリービジネス その強さとリスク開催日時:2015年10月1日(木)19:00~20:45(受付開始 18:30~)*有料のイベントです。会場:学術総合センター 1F/ー橋大学商学研究科リエゾン・ラボお申込みに関する注意事項:※一般および学生の方にはお申込後、『一橋ビ