【開催案内 2014/3/17】一橋大学イノベーション研究センター/科学技術・学術政策研究所/経済産業研究所共催ワークショップのお知らせ
当ワークショップは盛況の内に開催を終了いたしました。
ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
日時: 2014年3月17日(月) 10:30~17:45
会場: 文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所会議室(16B)
(〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-2,中央合同庁舎第7号館東館16階)
主催: 一橋大学イノベーション研究センター / 文部科学省科学技術・学術政策研究所 / 独立行政法人経済産業研究所
午前の部では、「科学をイノベーションに活用する:政策と研究への課題(Capitalizing on science for innovation: policy issues and research agenda)」をテーマに、イノベーションの経済学の世界的な第一人者であり、ニュージーランドのMotu Economic and Public Policy Researchの所長でもある、アダム・ジャッフィー教授に基調講演を行っていただきます。基調講演には日英の同時通訳が付きます。
午後の部は2つの研究発表セッションから構成されています。一橋大学イノベーション研究センター、科学技術・学術政策研究所および経済産業研究所で現在進められているイノベーションの過程に関する3つの共同研究プロジェクトから5つの研究成果を紹介します。セッション1では発明者や製薬に注目し、産業におけるイノベーションの科学的源泉「Science sources of industrial innovations」を探る2つの研究成果を発表します。また、セッション2では、日米の科学者に対する質問票調査や産学共同研究を行った研究者に対する質問票調査を通じて、サイエンスにおける成果をイノベーションにつなげるプロセス「Bridging science to innovations」を探る3つの研究成果を紹介します。研究成果の発表の後に、研究者や政策担当者が討論を行う時間を設け、政策のための教訓や今後の研究課題を探ります。
イノベーションの科学的源泉を探る:今後のイノベーション政策への含意
★タイトルをクリックしていただきますと、資料をダウンロードすることができます★