一橋大学イノベーション研究センター

TGII

TGIIとは?

経済産業省、産業界と多摩地区の5大学(電気通信大学、東京外国語大学、東京農工大学、東京学芸大学、一橋大学)が組織した「多摩グローバルイノベーションイニシアティブ」(TGII)のことで、連携したイノベーション教育の実施により、「標準化人材の裾野拡大」を目的としたものです。当組織では標準化人材の育成策について検討を進め、具体案として連携して開催する年一回の特別講座(集中講座)「日本の将来を左右する国際標準化(ルール作り)を学ぶ」という形で実現させました。

この特別講座は、国が主導する「標準化官民戦略会議」の後押しをうけて、東京外大、東京農工大、電通大からなる西東京三大学連携を基礎に、さらに一橋大学と東京学芸大が協力して実施される日本で初めての画期的な講義です。「標準化」とは、工業規格などの技術の普遍的な基準を確立することであり、技術の普及や発展の前提を整えることを意味します。それはしばしば単なる「規格化」と混同されますが、「標準化」とはそれ自体が国際ルール作りの闘争であり、ダイナミックな交渉や調整のフィールドです。我が国では、この「標準化」への取組みが欧米や中国などに比べて弱かったために、技術開発の面での成功を、国際競争力での優位性に結び付けることに失敗してきたという苦い歴史をもっています。「標準化官民戦略会議」はこうした反省にのっとり、企業経営のトップに「標準化」が技術開発と並行した国際ルール作りの戦場であるという自覚を持たせるとともに、これから国際社会で活躍する若いエリート人材のなかにも、「標準化」についての理解とセンスを涵養しようと試みています。

背景

・2014年5月、標準化官民戦略が策定され標準化専門家が育成されてきました。そこでは、エンジニアを中心に、高い語学力、交渉力などの規格を策定するために必要な能力の育成が行われてきました。

・近年、標準化の対象は個別の技術からビジネモデルへと拡大し、標準化に関する素養はトップレベルの経営戦略層に必須となるとともに、一方では、実務レベルの企画・営業などの幅広い部門においても要求されるようになってきています。つまり、標準化知識の先鋭化(企業トップ)および裾野拡大が求められています。

・「標準化人材の裾野拡大」を目的とし、2017年に第一回目の集中講義を開催して以降、毎年開講しています。

特徴と実現する仕組み

【特徴】

①専門分野を問わない(文理関係なく受講可能とする)。
②学部生、特に学部1年を主な対象とする。
③多くの学生に標準化に興味を持たせ、加えて、コアな学生に基本的な標準化知識を教育する。

【仕組み】

①世界的な企業トップによる講演会を5大学で実施し、標準化の重要性を啓蒙する。
②その後、幹事大学において、5大学からの学生を集め集中講義(1週間)を実施する。
③「講演会」「集中講義」とも、学部1年生を想定し、分かりやすい事例から始める。
④一連の講演会・集中講義を通して、「特定企業の興味深い事例」→「基礎知識」→「分野ごとの特性」の順序で行うことにより、興味を持たせつつ、基礎から多くの分野の特性まで広く学ぶ。

実施内容

【集中講義】2019年度実施実績

✓9月2日(月)から6日(金)に電気通信大学で実施。

✓各日、3時限(13:00~)から5時限(~18:00)の計15回集中講義形式。

✓多摩5大学の学生(学部生、大学院生)は単位互換制度により受講できる(但し受講申請が必要であるので、各大学の教務課に問い合わせること)。

✓単位数:2単位

✓「標準化」(国際ルール作り)の定義、その歴史、さらに具体的な産業ごとの課題等を学びます。経済産業省の課長として「標準化」問題の最前線を知る一橋大学の江藤学先生の基礎的な講義のあとで、機械、電機・電子、通信、バイオなど多様な産業の具体的な事例に即して、そのリアリティを知ることができます。

【講演会】2017年度のみ実施

世界的企業のトップに、自社のビジネスにおける標準化の事例、重要性などについて語って頂いた。

・野間口有氏(三菱電機株式会社特別顧問、産業技術総合研究所最高顧問)

・小宮山利恵子氏(リクルート次世代教育研究院院長)

・友野宏氏(新日鐵住金株式会社相談役)

・中西宏明氏(株式会社日立製作所取締役会長兼代表執行役)

集中講義のアンケート結果

集中講義の前と後に受講者にアンケートの回答を依頼し、講義の満足度などを調査。結果は次の通り。

2017年 2018年 2019年
講義前 78人 82人 83人
講義後 76人 84人 80人

①アンケート回答数

②講義を聴講する理由
③講義の満足度
④講義の理解度
⑤講義による標準化理解度への効果

a:ほとんど知らない(講義前)-ほとんど知識は増えていない(講義後)
b:標準化されたものの存在は知っているが、その意味はあまり考えたことがない(講義前)

標準化されたものの存在を知ることができた(講義後)
c:標準化されたものが多数存在し、標準化されている理由も知っている(講義前)

標準化されたものが多数存在し、標準化されている理由を知ることができた(講義後)

d:標準化がどのような場所で誰によって行われているかを知っている(講義前)

標準化がどのような場所で誰によって行われているかを知ることができた(講義後)

e:規格作りや認証の仕組みについて説明できる程度に十分詳しい(講義前)

規格作りや認証の仕組みについて他人に説明できるような知識を獲得できた(講義後)

⑥講義の形式
⑦講義の構成

その他

✓この取り組みと実施効果を、IEC(国際電気標準会議/International Electrotechnical Commission)で発表。

✓同じくICES(International Cooperation for Education about Standardization)2018、ICES2019でも発表。

PAGE TOP